最近,VMware上でのゲストOSが「Could not open /dev/vmmon: No such file or directory.」というエラーで起動しなくなった.
調べてみたところ,なんと今まで使っていたVMware Fusion 5はYosemiteに対応していないらしい...仕方なく,VMware Fusion 7の評価版をダウンロードしてインストール.1ヶ月は使えるらしいけど,いずれ買わなくては...
う〜ん,今の所Yosemiteにアップデートしていいことなし ;_;
2015年2月26日
2015年2月22日
右クリックで画像ファイルを縮小
デジカメなどで撮った大きなサイズの写真から,ワンクリックで小さいサイズのコピーを作成する.ブログなどに上げるときに便利 ^o^/
具体的には,ファインダー上でファイルを右クリックして出てくるコンテキストメニューに,イメージファイルを縮小してくれるメニューを追加する.これにアプリは不要で,Macにもともと入っているAutomatorというアプリを使う.
まずApplicationフォルダにあるAutomatorを起動.
Serviceを選ぶ.(ここで違うアイコン,たとえばApplicationを選べばこれから作るのと同様の機能を持つアプリを作ることもできる!)
右側の画面のプルダウンメニューから「image files」を選ぶ.
一番左のLibraryのカラムにあるFiles & Foldersをクリック.その右側のカラムの項目から「Copy Finder Items」をダブルクリック.コピーを作成するフォルダはデフォルトでDesktopになっているので,好みに応じて変更する.
【ここは好みで】コピーを作成するときにファイルの名前を変えたければ,「Rename Finder Items」をダブルクリック.元のファイル名に日付を加えたり,好きな文字列を加えたり,色々な設定ができる.
Libraryカラムの「Photos」をクリック.続いて「Scale Images」をダブルクリック.
変更後のサイズ(ピクセル数か比率)を指定する.
あとはFileメニューから保存して終わり.ここでは「Resize」という名前で保存.

これで完成したので,Finderで縮小したいファイルを選んで右クリック,ドロップダウンメニューから「Services」を選ぶと,可能なコンテキストメニューが出てくる.
Resizeを選べば,指定しておいたフォルダに縮小されたファイルがコピーされる.
具体的には,ファインダー上でファイルを右クリックして出てくるコンテキストメニューに,イメージファイルを縮小してくれるメニューを追加する.これにアプリは不要で,Macにもともと入っているAutomatorというアプリを使う.
まずApplicationフォルダにあるAutomatorを起動.
Serviceを選ぶ.(ここで違うアイコン,たとえばApplicationを選べばこれから作るのと同様の機能を持つアプリを作ることもできる!)
右側の画面のプルダウンメニューから「image files」を選ぶ.
一番左のLibraryのカラムにあるFiles & Foldersをクリック.その右側のカラムの項目から「Copy Finder Items」をダブルクリック.コピーを作成するフォルダはデフォルトでDesktopになっているので,好みに応じて変更する.
【ここは好みで】コピーを作成するときにファイルの名前を変えたければ,「Rename Finder Items」をダブルクリック.元のファイル名に日付を加えたり,好きな文字列を加えたり,色々な設定ができる.
Libraryカラムの「Photos」をクリック.続いて「Scale Images」をダブルクリック.
変更後のサイズ(ピクセル数か比率)を指定する.
あとはFileメニューから保存して終わり.ここでは「Resize」という名前で保存.

これで完成したので,Finderで縮小したいファイルを選んで右クリック,ドロップダウンメニューから「Services」を選ぶと,可能なコンテキストメニューが出てくる.
Resizeを選べば,指定しておいたフォルダに縮小されたファイルがコピーされる.
ビデオ(mp4)からオーディオ・音楽・音声(mp3)だけ取り出す方法
RealPlayer Converterを使う.RealPlayerをダウンロード,インストール.(RealPlayer Converterも一緒にインストールされる.)
1.RealPlayer Converterを起動.
2.動画のファイルを「Browse...」ボタンから開くかドラッグ&ドロップする.
3.「Convert to:」を「MP3 Audio Only」にする.
4.「Start」ボタンをクリック!
1.RealPlayer Converterを起動.

2.動画のファイルを「Browse...」ボタンから開くかドラッグ&ドロップする.
3.「Convert to:」を「MP3 Audio Only」にする.
4.「Start」ボタンをクリック!
XStreamRipper
お気に入りのアプリ.インターネットラジオから,好きなラジオ局の音楽をダウンロードしてmp3のファイルに変換してくれる.
http://xstreamripper-for-mac-os-x.en.softonic.com/mac
iTunesなどから好きなラジオ曲をドラッグ&ドロップして,「Rip Stream」アイコンをクリックするだけ.
個人的に好きなのは「AMERICANTOP40」.半日ぐらい動かしておけば,最近人気の曲がだいたいダウンロードされるので,これをiTunesにコピーすればiPhoneに同期されてバッチリ!
http://xstreamripper-for-mac-os-x.en.softonic.com/mac
iTunesなどから好きなラジオ曲をドラッグ&ドロップして,「Rip Stream」アイコンをクリックするだけ.
個人的に好きなのは「AMERICANTOP40」.半日ぐらい動かしておけば,最近人気の曲がだいたいダウンロードされるので,これをiTunesにコピーすればiPhoneに同期されてバッチリ!
2015年2月21日
Finderでのソート
あまり気づいていなかったが,Lion(10.7)から,Finderでのソートが2段階になっていた.
Finderの画面の上部の「Arrange」アイコンをクリックすると,NameとかKindとかDate Createdとかが選べるので,これでソートできるように思えるの.でも,これはファイルのグループ化のための機能で,ソートではない.
単純にソートしたいときは,「Arrange」アイコンのクリックで「None」を選び,続いて,optionキーを押しながら「Arrange」アイコンをクリック.一見気づかないが,ちょっとだけ出てくるメニューが変わっていて(ApplicationとNoneという選択肢がない),ここで選んだ選択肢でソートできる.
Finderの画面の上部の「Arrange」アイコンをクリックすると,NameとかKindとかDate Createdとかが選べるので,これでソートできるように思えるの.でも,これはファイルのグループ化のための機能で,ソートではない.
単純にソートしたいときは,「Arrange」アイコンのクリックで「None」を選び,続いて,optionキーを押しながら「Arrange」アイコンをクリック.一見気づかないが,ちょっとだけ出てくるメニューが変わっていて(ApplicationとNoneという選択肢がない),ここで選んだ選択肢でソートできる.
Yosemiteの日本語変換
Yosemiteにアップデートしたら,スラッシュ入力で中黒の点が出なかったり,句読点が「。」と「、」になっていたり,数字が全角になっていたりと色々問題が...
日本語入力の環境設定を次のように変更.

あと,この設定だと句読点は「,」と「.」しか変換候補に出て来ない. 「。」と「、」を入力するときは,「option」キーを押しながら「.」「,」キーを押すと出てくる.
日本語入力の環境設定を次のように変更.
- 「"/" key generates」を「・(Middle dot)」に.
- 「Punctuation」を「.and ,」に.
- 「Full-width numeral characters」をチェックなしに.

あと,この設定だと句読点は「,」と「.」しか変換候補に出て来ない. 「。」と「、」を入力するときは,「option」キーを押しながら「.」「,」キーを押すと出てくる.
Yosemiteで字が滲む
そろそろいいかなと思ってYosemiteにアップデートしたところ,Mavericks以前よりも表示の質が落ちてがっかり...Retina対応ディスプレイだと問題ないようなのですが...
コントラストが強すぎる感じで,特にiCalの表示が酷い.昔の解像度が低いディスプレイで表示したときのような感じ(Retinaに最適化されてるのかも).Macに移行して10年以上になるけど,こんなことは初めてだなぁ...結構ショック.
いろいろ調べても解決策はなかったのですが,
System Preferences → General
で「Use LCD font smoothing when available」を切ると少しましかも...
コントラストが強すぎる感じで,特にiCalの表示が酷い.昔の解像度が低いディスプレイで表示したときのような感じ(Retinaに最適化されてるのかも).Macに移行して10年以上になるけど,こんなことは初めてだなぁ...結構ショック.
いろいろ調べても解決策はなかったのですが,
System Preferences → General
で「Use LCD font smoothing when available」を切ると少しましかも...
Mac+HandBrakeでBlu-Rayのビデオを吸い出す(リッピング)
まず,以下のソフトをインストール(すべてフリー).
MakeMKVのインストールは,Applicationフォルダにコピーする.
続いて,Terminalを開いて,次のコマンドを実行.(このコマンドで必要なライブラリにリンクを張る.)
cd ~
mkdir ~/lib
ln -s /Applications/MakeMKV.app/Contents/lib/libmmbd.dylib ~/lib/libaacs.dylib
ln -s /Applications/MakeMKV.app/Contents/lib/libmmbd.dylib ~/lib/libbdplus.dylib
これで,DVDのときと同様にHandbrakeで吸い出せる.(VLCとMakeMKVは,Handbrakeから内部的に利用されるだけなので,吸い出しのときに自分で実際に使うのはHandbrakeだけです.)
ちなみに,うちではLogitecのBlu-rayドライブを使っています.


※ コピー防止機能が施されている映画等のBlu-rayを吸い出すことは違法なので,個人のディスクなどで行ってください.
続いて,Terminalを開いて,次のコマンドを実行.(このコマンドで必要なライブラリにリンクを張る.)
cd ~
mkdir ~/lib
ln -s /Applications/MakeMKV.app/Contents/lib/libmmbd.dylib ~/lib/libaacs.dylib
ln -s /Applications/MakeMKV.app/Contents/lib/libmmbd.dylib ~/lib/libbdplus.dylib
これで,DVDのときと同様にHandbrakeで吸い出せる.(VLCとMakeMKVは,Handbrakeから内部的に利用されるだけなので,吸い出しのときに自分で実際に使うのはHandbrakeだけです.)
ちなみに,うちではLogitecのBlu-rayドライブを使っています.
※ コピー防止機能が施されている映画等のBlu-rayを吸い出すことは違法なので,個人のディスクなどで行ってください.
登録:
投稿 (Atom)